東洋医学サロンMERCI 一般社団法人東洋医学セラピスト協会 館山エステサロン

塗る漢方という発想から生まれた
11種類の和漢配合オイル
澄 肌
-SUMIHADA-

オープン記念
数量限定発売
オープン記念として、特別仕様のプレミアムブラックボトルを数量限定でご用意いたしました。手に取った瞬間に感じていただける、凛とした佇まいが魅力の限定デザインです。
限定数が終了次第、通常カラーの白ボトルでのご案内となります。なお、ブラックとホワイトの違いはボトルの色のみで、中身のオイルや容量はどちらも同じ品質でお届けいたします。

気血水の巡りをととのえる
澄肌オイルは経絡に沿って塗るだけ
あなたの本来の巡りが
澄んだ美しさを引き出す。
日々のセルフケアのために生まれました

澄肌オイル
-SUMIHADA-


虚実(きょじつ)どちらのタイプにもアプローチできる理由
虚:からだに必要なエネルギーが足りていない状態
実:巡りが悪くなり、停滞したり詰まっている状態
<澄肌オイルはこんな症状に対応>
気虚(ききょ)タイプ:疲れが取れない,だるさが抜けない,やる気がでない
気滞(きたい)タイプ:イライラしやすい,胸がつまりやすい,炭酸を好む
血虚(けっきょ)タイプ:顔色が悪い,冷えやすい,立ちくらみしやすい
血瘀(けつお)タイプ:ニキビ肌荒れしやすい,シミがある,強い痛みやコリ
津液(しんえき)不足タイプ:小じわが多い,乾燥肌,かゆみがでやすい
水滞(すいたい)タイプ:水太りである,むくみやすい,からだが重だるい
どのタイプでも使えるのは、陰陽バランスをととのえ
中庸を目指した澄肌オイルの設計だから
澄肌が対応する体質
発売前モニター数量限定
通常 6,600円 → 4,950円※送料無料(ご感想のご協力をお願いいたします)

中庸をめざす
東洋医学発のオイルケア


東洋医学では、気・血・水のどれかに偏ると、
心と身体の不調が生まれると考えます。
澄肌オイルはそのどれかだけに偏らず
中庸(ちゅうよう)をめざした
設計でつくりあげました。
日常のセルフケアとして経絡に沿ってなじませることで、
巡りがふわりと整い、心身のバランスがゆるやかに
戻っていく感覚を味わってください。

中庸をめざした
11種類の和漢を配合


澄肌オイルは、気血水の巡りと虚実のバランスをととのえるために、11種類の和漢を配合。その中から6つをご紹介します。
<澄肌オイルに配合される和漢を一部ご紹介>
1|黄耆(おうぎ)
毎日がんばり過ぎて疲れが抜けにくい気虚タイプに。身体と心の土台を支え、毎日を快適に過ごせるよう寄り添う和漢成分。
2|陳皮(ちんぴ)
気巡りが停滞しやすい気滞タイプに。息が深くなるような流れを生みだす和漢成分。肩・胸のつまり感、気持ちの張りに。
3|当帰(とうき)
血を補い、芯から温かさをつくる血虚タイプに。お肌に明るさとしなやかを与える和漢成分。
4|紅花(こうか)
血の巡りを後押しし、滞りがちな状態に寄り添う和漢成分。血巡りが整い根深いコリやくすみにも嬉しい働き。ドロドロ血の血瘀タイプに。
5|紫根(しこん)
乾燥やゆらぎを穏やかに落ち着かせ、肌にみずみずしさを届けてくれる和漢成分。うるおいが不足しがちな津液不足タイプに。
6|茯苓(ぶくりょう)
余分な水の滞りをすっきり流し、からだを軽やかに整えてくれる和漢成分。むくみやすさや巡りの重たさを感じやすい水滞タイプに。
どのタイプでも使えるのは、陰陽バランスをととのえ
中庸を目指した澄肌オイルの設計だから
澄肌が対応する体質
澄肌オイルの使い方
経絡(けいらく)に沿ってすり込むと
めぐりが深く整う
-
ワンプッシュを手に取り、経絡の流れに沿って、ゆっくりすり込む
-
ツボに使う場合は、指先で円を描きながらなじませる
-
日頃の美肌ケアとして、気になるポイントにやさしく浸透させる
お顔のむくみ、ニキビ肌荒れ、小じわ、たるみ、くすみなど。
澄肌オイルは、フェイシャルにもご使用いただけるよう、優しい配合設計になっております。和漢の力と経絡の理論を合わせ、塗るだけでその日の体質に寄り添うことを目指したオイルです。
朝は軽やかに、夜は深くリラックスするように香り、伸び、浸透感すべてにこだわり、毎日の生活に“経絡の巡り”をつくります。
経絡の流れをみる






