top of page

メルスィ鍼灸治療院
Acupuncture&Moxibustion

IMG_3487.jpg

自律神経を整えたい
痛みを改善したい

.............
更年期症状や
肩こり,腰痛,頭痛etc

...........
なかなか改善されない
不調を抱える方々が
​多く来られています!

IMG_9911 2.HEIC

鍼灸師・国際中医師
たかこ先生

店内の様子

20240404.jpg

外観|スロープ

車椅子や歩行が困難な方も安心してご来院いただけます。院内は段差がございません。
千葉県館山市/メルスィ鍼灸治療院

IMG_7179.heic

院内の様子|待合

木のぬくもりたっぷり、清潔感のある落ち着いた雰囲気の院内です。

202404044.jpg

院内の様子|受付

当院の受け付けです。受付の左側には薬膳茶やミネラルウォーターをご用意しております。

IMG_0032 2.heic

院内の様子|治療室

​全て個別のブースで落ち着いて施術を受けることができます。

hari25.jpg

院内の様子|待合

ゆったりした待合スペースです。

IMG_7185.jpg

院内の様子|玄関

明るく落ち着いた院内で全てバリアフリーです。

飯髙貴子

Takako Iitaka

鍼灸師・国際中医師

一般社団法人東洋医学セラピスト協会会長

メルスィ鍼灸治療院院長

​⚫︎メルスィ鍼灸治療院月・水・金・日13:00-18:00受付

​⚫︎ファミール産院たてやま第4火曜日9:00-11:00受付

  • Instagram
スクリーンショット 2025-08-25 9.19.33.png

森田智

Morita Akira

鍼灸師・医学博士

千葉大学医学部附属病院東洋医学センター墨田漢方研究所

​千葉の鍼灸合同会社代表

​⚫︎メルスィ鍼灸治療院第3月曜日9:30-11:00受付

​⚫︎ファミール産院きみつ第3木曜日9:00-12:00受付

鍼灸治療の流れ

スクリーンショット 2025-08-25 8.00.06.png

問診|Monsin

当院では、東洋医学的な視点でじっくりと問診を行います。
初めてのご来院の際は問診にお時間をいただいております。

これは、今あらわれている不調だけを見るのではなく、体質や生活習慣などを含めて、根本的な原因を探るためです。
丁寧にお話を伺うことで、一人ひとりに合った治療につなげていきます。※初診時は予約時間の20分前までにお越しください。下記をご用意の場合は予約時間にお越しください。

スクリーンショット 2025-08-25 7.59.09.png

脈診|Myakusin

脈診は、今の体調や体のバランスを把握するための大切な方法です。また、施術の前後で脈の変化をみることで、治療による体の反応や改善の様子を確認することができます。

スクリーンショット 2025-08-25 7.58.50.png

舌診|Zessin

舌には、胃腸の調子や体の内側の臓腑の状態があらわれます。舌の状態をみて体のバランスや根本的な原因を把握することができます。今のように血液検査などがない時代から、2000年以上もの長い年月を経て変わることなく受け継がれてきた伝統的な方法で、科学では測ることのできない体の微妙な変調をみていきます。

スクリーンショット 2025-08-25 7.59.48.png

腹診|Fukusin

お腹の診断では、硬さや冷え、張りや力の弱さなどを確認します。お腹は内臓の働きや気血のめぐりの状態が現れやすく、体の不調やバランスの乱れを知る大切な手がかりになります。腹診では、お一人おひとりの体質や体調の傾向がよく表れるため、治療方針を立てるうえで欠かせない診察法です。

スクリーンショット 2025-08-24 22.07.53.png

鍉鍼|Teisin

鍉鍼は古来より伝わる鍼の一種です。鍼といっても皮膚に刺すことはなく、先端が丸くなった金属の棒を使い、身体のツボや経絡(エネルギーの通り道)にやさしく触れて気血の流れを整えていきます。東洋医学では、不調の多くは「気血の滞り」や「巡りの乱れ」から生じると考えられています。鍉鍼は、その滞りをほどき、身体に本来備わっている回復力を引き出すお手伝いをします。

スクリーンショット 2025-08-24 22.08.49.png

台坐灸|Daiza-Kyu

台坐灸は、血流を促進し、免疫力を高めることを目的としたお灸です。体質や症状に応じて必要なツボにお灸を行います。当院では、施術の際にツボに印をつけますので、ご自宅でも同じ場所にお灸をしていただくことで、治療効果をより長く維持しやすくなります。

スクリーンショット 2025-08-24 22.07.06.png

本治-鍼|Honti-Hari

鍼は軽くチクッとする程度で、ほとんど痛みを感じることはありません。全身にある361点のツボのその中から効果を最大限に発揮できるよう、不調の改善に必要なツボを見極め、1〜3箇所ほどに絞って鍼を行います。これを本治といいます。体への負担も少なく安心して受けていただけます。

スクリーンショット 2025-08-25 8.28.24.png

標治-鍼|Hyouti-Hari

痛みやこりのある部分には、血の巡りに問題が起こりやすく直接鍼をすることで、停滞する痛みの物質が洗い流され、新しい血流が生まれ、回復が促されます。

特に慢性的な痛みがある部位では、血行不良や長年かばっていることで筋力低下が起きていることもあります。鍼は深層の筋肉にまで直接アプローチできるため回復が早いのが特徴です。

スクリーンショット 2025-08-24 22.09.45.png

灸頭鍼|Kyutosin

灸頭鍼は、鍼とお灸を組み合わせた治療法で、深部の組織に熱を届けることができます。目的は、血流を促進し、こりや痛みの改善、自然治癒力の向上、体のバランスの回復です。

鍼で刺激を与えながら、そこにお灸の熱を加えることで、深い筋肉や臓器周りまでアプローチできます。痛みや不快感はほとんどなく、安心して受けていただけます。熱さがあればすぐに取り外しますので安心して受けることができます。

スクリーンショット 2025-08-24 22.12.00.png

透熱灸|Tonetukyu

小さなやけどをあえて作ることで、局所の回復を促し、痛みの改善や機能の修復、また伝統的な逆子の治療でも用いられるお灸の方法です。米粒より小さなもぐさを使い、皮膚の上で直接お灸を行います。「熱そう…」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、感じるのは鍼で軽く刺されたような、ほんの一瞬のちくっとした感覚です。ご不安な方は施術前に必ず確認をとりますので、ご安心ください。

スクリーンショット 2025-08-24 22.10.28.png

知熱灸|Tinetukyu

肌の表面にお灸をのせ、温かさを感じるタイミングで取り除き、体の反応を確認しながら行う灸治療です。

主に、冷えによる不調、慢性的なこり、消化器系の不調に対して行います。経絡の働きを整え、体全体のバランスを回復させる作用があります。また、自然治癒力を高め、慢性的な不調の改善を目的としています。熱さは心地よい程度で、強い熱さは伴いませんので安心して受けていただけるお灸です。

スクリーンショット 2025-08-24 22.05.19.png

温灸|Onkyu

温灸は、皮膚に直接お灸をするのではなく、棒の先端からやさしい熱を伝える方法です。皮膚や筋肉の表面をじんわり温めることで、血流を促進し、こりや痛みの改善や冷えの緩和をサポートします。また、逆子の治療では足先に温灸を行うことで、骨盤内をやさしく温め、冷えの改善を行います。

IMG_5283.HEIC

会計とご予約|Cashier Booking

初診時は治療経過をみるため1週間以内に来院いただきます。その後の頻度や治療回数は急性、慢性、また症状や体質などによっても異なるため、都度最適な予約日をお伝えします。諸症状が消失した後は予防や健康維持管理を目的に月に1回の来院を推奨しております。

reisi61.png

霊芝薬膳茶|Reisi-Yakuzen Tea

鍼灸治療で体の巡りを整えても、日頃の生活で体内の巡りが滞っていると、せっかくの治療効果も戻りやすくなってしまいます。当院では漢方の専門家と栄養士が独自に開発した心身の気・血・水の巡りを整える霊芝薬膳茶をおすすめしています。試飲のご用意もございますので、治療の前後にぜひお試しください。

初診時の方へ

当院では、東洋医学的な視点でじっくりと問診を行います。初めてのご来院の際は問診にお時間をいただいております。これは、今あらわれている不調だけを見るのではなく、体質や生活習慣などを含めて、根本的な原因を探るためです。丁寧にお話を伺うことで、一人ひとりに合った治療につなげていきます。

初診時は予約時間の20分前までにお越しください。下記をいずれかをご用意の場合は予約時間にお越しください。​

メルスィ鍼灸治療院

住所

千葉県館山市那古1168-2

​連絡先

開院時間

​月水金日

13:00  – 18:00 受付

第3月曜日

9:30  – 11:00 受付

16:00  – 18:00 受付

  • Instagram

治療院Instagram

お車:富浦ICから4分,駐車場15台完備

電車:那古船形駅から徒歩16分

バス:館山駅から「なむや行き」那古で下車,徒歩3分

バス:館山駅から「川名行き」那古宿で下車,徒歩3分

bottom of page